入所選考(職業評価)
入所を希望する方は、次のスケジュールで「入所選考(職業評価)(以下「職業評価」という。)」を受けていただきます。
この職業評価によって、職業訓練の受講に必要となる能力や適性、健康状態、就職に対する希望などを確認し、総合的に入所の可否を判断します。
入所選考(職業評価)のスケジュール
実施内容 | |
---|---|
1日目 |
|
2日目 |
|
3日目 |
|
4日目 |
|
5日目 |
|
注1 アシスタントワーク科では、基礎評価は実施しません。
注2 面接については、必要に応じてご家族の同席をお願いする場合があります。
注3 1コース目の作業評価は、申請した訓練コースで実施します(1日目の個別相談を踏まえ変更する場合があります)。
注4 2コース目の作業評価は、次のいずれかの場合に実施します。
① 1コース目の作業評価の状況を踏まえて、応募者が訓練コースの変更を希望している場合
② 1コース目の作業評価の状況を踏まえて、職リハが訓練コースの変更が望ましいと考える場合
注5 作業評価が1コース目のみの場合は、3日目で職業評価は終了します。
作業評価とは
希望する訓練コースごとに設定された作業課題に取り組み、作業遂行状況(能力・適性、習得可能性等)を把握し、入所の可否の判断のひとつとします。
各訓練コースの詳細については、当センターのホームページ、「ごあんない」(別冊)を参照してください。
職業評価に係る借上宿泊施設の利用について
職業評価の受検に当たって居住地からの通所が困難な方については、職リハが契約した借上宿泊施設(以下「宿泊施設(ホテル等)」という。)を利用することができます。この制度は、職リハと宿泊施設(ホテル等)との契約に基づき、職リハが宿泊者(入所申請者)の宿泊費を負担するものです。利用対象となる方の条件は下記「宿泊施設(ホテル等)が利用できる方」をご確認ください。
利用を希望する方は、募集要項の4、5ページの内容をご確認いただき「職業評価に係る借上宿泊施設利用申請書(様式11)」(以下「宿泊施設利用申請書」という。)を職リハあて直接提出してください。
宿泊施設(ホテル等)が利用できる方
次のいずれかの障害がある方で、原則として居住地から職リハまでの距離が公共交通機関を利用して片道100キロメートル(又は2時間)以上の方です。
① 身体障害、高次脳機能障害又は難病のある方であって、学校在籍中の方
② 精神障害又は発達障害のある方(学校在籍中の有無は、問いません。)
新規学校卒業予定者 | 新規学校卒業予定者以外 | |
---|---|---|
身体障害者・難病のある者 高次脳機能障害者 |
○ | ― |
発達障害者 | ○ | ○ |
精神障害者 | ○ | ○ |